top of page

多検体処理の全自動PCRが稼働 TRIB生命情報医学研究所のラボ



 北里大学大村智記念研究所の浅見行弘教授(微生物応用化学)らの研究グループが開発した新型コロナウイルスの全自動多検体処理PCR装置が実用化され、稼働している。遺伝子検査を中心に受託検査を行うTRIB生命情報医学研究所(東京都中央区)がこのほど、埼玉県所沢市のラボで運用をスタートさせたと発表した。


 同装置は1日当たり1万3000検体の処理能力を持ち、24時間の稼働が可能な全自動検査システム。2020年に日本医療研究開発機構(AMED)事業として採択され、東洋紡や椿本チエインとの共同開発を進めてきた。


 同装置では、大村智記念研究所が持つ「特異的抗体によるウイルス粒子、ゲノムRNAの高度濃縮技術」や、東洋紡がノウハウを有する、PCRによる高感度迅速検出技術などを活用。両者の技術により、ウイルスを高度に濃縮・精製することで、ウイルス持ち込み量を維持できるため、多検体処理での検出感度の低下が抑えられたという。




記事下バナー_地域特性から考える「明日の検査室」_PC.jpg

その他の最新記事

MTJメールニュース

​株式会社じほう

bottom of page